BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ーエアコン取り付け後の正しい扱い方と長持ちさせるためのポイントー

ーエアコン取り付け後の正しい扱い方と長持ちさせるためのポイントー

\

エアコン取り付け後に重要な扱いの基本\

エアコンを取り付けたら、それで終わりではありません。長く快適に使用するためには「扱い方」が非常に重要です。正しい扱いを心がけることで、冷暖房効率を高め、電気代を抑え、故障リスクを減らすことができます。ここでは取り付け後の基本的な扱いについて解説します。

\

電源のオンオフの扱い方\

エアコンは頻繁にオンオフを繰り返すと消費電力が増える傾向にあります。こまめに電源を切るよりも、一定時間の使用を前提に設定温度を工夫する方が省エネにつながります。例えば夏場は28℃前後、冬場は20℃前後を目安に設定すると快適性と省エネのバランスが取れます。

\

風向きや風量の調整方法\

風向きは冷房時には水平からやや上向き、暖房時には下向きに設定することで効率的に部屋全体を快適にできます。また、自動運転モードを活用すると、最適な風量を自動で調整してくれるため初心者でも安心です。

このように日常の使い方を工夫するだけで、エアコンはより快適に、そして長持ちさせることが可能になります。続いて掃除やメンテナンスの扱い方について見ていきましょう。

\

エアコンの掃除とメンテナンスの扱い方\

エアコンを清潔に保つことは快適な空気環境を維持するだけでなく、効率的な運転にもつながります。掃除のタイミングやポイントを知っておくと安心です。

\

フィルター掃除の扱い方\

・2週間から1か月に1回を目安に掃除機でほこりを吸い取る
・水洗いする場合はしっかり乾燥させてから取り付ける
・掃除を怠ると風量が落ち、電気代が増える原因になる

\

内部クリーニングの扱い\

エアコン内部にはカビやホコリがたまりやすく、放置すると臭いや健康被害の原因になります。内部のクリーニングは専門業者に依頼するのがおすすめで、1〜2年に1回のペースが理想です。

掃除を習慣化することで、エアコンの性能を維持しながら清潔な空気を室内に届けることができます。次は日常生活における運転の扱いについて解説します。

\

運転モードと季節ごとの扱い方\

エアコンには冷房・暖房・除湿・送風など複数のモードがあります。それぞれの特徴を理解して上手に使い分けると快適性が高まります。

\

冷房運転の扱い方\

夏場は外気温との差を考慮し、室温を下げすぎないことが大切です。冷房の設定温度を低くしすぎると体調不良の原因にもなるため、28℃を目安にして扇風機やサーキュレーターと併用すると効率的です。

\

暖房運転の扱い方\

冬場は足元を温めることが快適性につながります。風向きを下向きにして、20℃前後を目安に設定すると省エネと快適さの両立が可能です。加湿器を併用することで乾燥対策にもなります。

\

除湿運転の扱い方\

梅雨時期や湿度の高い日には除湿運転が活躍します。部屋の湿度を下げることで体感温度も下がり、冷房よりも快適に過ごせる場合があります。ただし除湿は電力消費が増える場合があるため、状況に応じて活用しましょう。

モードを上手に使い分けることで、一年を通じて快適な環境を整えることができます。次に、長く使うための注意点を見ていきます。

\

エアコンを長持ちさせる扱いのコツ\

せっかく取り付けたエアコンをできるだけ長く使うためには、日常のちょっとした扱い方に気をつけることが大切です。

\

無理な使い方を避ける\

・設定温度を極端に下げたり上げたりしない
・フィルターや吸気口をふさがない
・長期間使わないときは電源プラグを抜いておく

\

定期点検の扱い\

業者による定期点検を受けることで、冷媒ガスの状態や配管の劣化を早期に発見できます。特に取り付けから数年経過したエアコンは、思わぬトラブルを防ぐためにも点検が有効です。

こうした扱いを心がけることで、故障リスクを抑え、結果的にコスト削減にもつながります。最後に、扱い方に関する注意点をまとめます。

\

扱いを誤ると起こるトラブルと注意点\

扱いを間違えると、エアコンの性能が低下するだけでなく大きなトラブルに発展することもあります。

\

電気代の増加\

フィルター掃除を怠ると風量が落ち、余分な電力を消費するため電気代が高くなります。

\

水漏れトラブル\

ドレンホースの扱いを誤ると水が逆流して室内に漏れることがあります。配管や排水部分を塞がないように注意が必要です。

\

健康への影響\

内部の汚れを放置するとカビが発生し、アレルギーや体調不良の原因となることがあります。扱いに気をつけ、定期的な掃除を心がけることが大切です。

\

まとめ\

エアコン取り付け後の扱いは、快適性や省エネ効果、耐久性に直結します。電源の使い方や風向きの工夫、定期的な掃除、モードの使い分けなど、日常のちょっとした扱い方を意識するだけで大きな違いが生まれます。正しい扱いを身につけて、エアコンを長く安心して使える環境を整えていきましょう。

2025.09.19